種車:KATOのE2系・500系・800系 E2系の側板と500系の屋根を組み合わせてあります。 |
|
車体 | |
---|---|
![]() |
改造前 |
![]() |
窓部分はt0.5プラ板から製作 |
![]() |
窓部分をくり抜く |
![]() |
プラ板で作った窓をはめ込む |
下まわり | |
台車カバーの裾を延長。 そのままではカーブを曲がれない為、台車表面を削ります。 | |
![]() |
|
![]() |
R315は通過可能 |
床板固定の為、元の窓ガラスパーツを加工 | |
![]() |
|
![]() |
|
屋根 | |
![]() |
改造前 |
![]() |
車体扉の上で切断 |
![]() |
1mm幅を広げ、下面に糊しろ用にプラ板を接着 |
![]() |
車体と屋根を接合 |
パンタグラフ付き屋根 | |
![]() |
取付け部を切り欠く |
![]() |
パンタ台を作製 |
![]() |
パンタグラフ仮設置 |
![]() |
|
![]() |
屋根裏 |
![]() |
パンタ遮音板 プラ板・プラ角棒で製作 |
E954−1 先頭 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
500系の運転台とプラ板で製作 500系との前面ガラスの違いは、塗装で表現 |
|
E954−8 先頭 | |
![]() |
|
![]() |
|
800系の窓とプラ板で製作 | |
![]() |
ライトユニットを自作 試験的に大きめの電解コンデンサーをつけています。 |
![]() |
車内 光ファイバーで導光 |
1号車は500系の基盤を元にLEDを高輝度タイプに交換。 | |
各 車 両 | |
![]() |
E954−1 |
![]() |
E954−2 |
![]() |
E954−3 |
![]() |
E954−4 |
![]() |
E954−5 |
![]() |
E954−6 |
![]() |
E954−7 |
![]() |
E954−8 |
塗装 | |
下塗り&屋根滑り止め=ねずみ色1号(GM) 車体下半分=灰色9号(GM) 車体上半分=メタリックグリーン+メタリックブルー(GSIクレオス) 車体帯=シルバー(GSIクレオス) |
|
屋根の資料がほとんど無いので、滑り止めの塗装は想像です。 側面のシルバーのラインが極太になってしまいました。 ロゴ、号車・禁煙表示、車体間ダンパーの黒い所、屋根の黄色の帯はタトゥシールです。 |
|
![]() |
ラベル用紙で屋根の塗りわけを表現 H19/6/21 |
![]() |