種車:KATOのE3系1000番 |
|
車体 | |
---|---|
![]() |
改造前 |
![]() |
窓部分・屋根を一旦切り離し |
![]() |
屋根を接合 |
![]() |
窓部分はt0.4透明プラ板から製作 |
![]() |
台車カバーはt0.3プラ板から製作 |
![]() |
窓部分をマスキングして塗装 |
パンタグラフ付き屋根 | |
![]() |
パンタ台を作製 |
![]() |
パンタ遮音板 t1.2プラ板で製作 |
![]() |
800系用の碍子を取付け |
![]() |
台枠はプラ板、アームは「はやて」用を使用 |
![]() ![]() |
12・16号車で入替え可能 |
先頭部 | |
![]() |
|
![]() |
|
白&透明プラ板で製作 | |
台車 | |
![]() |
首振り確保の為、表面を削る加工 |
軸距が違いますが(実車はE5系と同じ)、カーブの通過制限の関係でそのまま使用しました。 | |
塗装 | |
下塗り&屋根滑り止め=ねずみ色1号(GM) 車体=白(GSIクレオス) 車体先頭・屋根=レッドFS11136(GSIクレオス) 車体帯=シルバー(GSIクレオス) 屋根端の黄色帯=黄5号(GM) |
|
併結運転用 | |
窓のみKATOのE515形を使用 H23/11/15完成 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
R481のS字は通過可能 |
照明 | |
![]() |
パンタグラフ用の照明 |
![]() |
屋上投光器 |
![]() |
前灯・尾灯 |
![]() |
前灯・尾灯回路図 |
![]() |
尾灯用ライトケース |
![]() |
室内灯用ユニット |
![]() |
室内灯回路図 |
![]() |
室内灯・投光器回路図 |
![]() |
室内灯 3mm白色LED タミヤ3mm透明ソフトプラ材 |
![]() |
室内灯(動力車) |
屋根高を下げた関係で既成品が使えないので、室内灯を自作 |
各 車 両 | |
---|---|
![]() |
E611−1 併結運転用 |
![]() |
E611−1 |
![]() |
E628−1 |
![]() |
E625−1 |
![]() |
E625−101 |
![]() |
E627−1 |
![]() |
E629−1 |
![]() |
E621−1 |
そ の 他 | |
![]() |
号車表示・車番など |
![]() |
ケース仕切り |