Tomixの「E3系こまち」が種車です。 前照灯の位置と前面形状が違う量産先行車を製作してみました。
|
||
屋根端部分 | ||
---|---|---|
![]() |
左から、 改造前 パーツを外したところ 改造後 交換パーツは、ねずみ色1号に塗装 |
|
![]() ![]() |
13号車秋田寄り 700系パンタ台の部品から |
|
屋根 | ||
13・15・16号車の空調機の位置が違うので修正 | ||
![]() ![]() |
瞬間接着剤で埋め、 新規にスジ彫りで表現 |
|
パンタグラフ部分の加工(R20編成と同じ) | ||
![]() | 改造後 パンタ取り付け |
|
前面部分 | ||
![]() ![]() ![]() |
運転台上のライト窓は、t1.7透明プラ板から削り出し 先頭部分は内側を裏打ちしてから削り出し |
|
![]() |
11号車 E311−1 M車 |
|
![]() |
12号車 E326−1 |
|
![]() |
13号車 E329−1 |
|
![]() |
14号車 E328−1 |
|
![]() |
15号車 E325−1 |
|
![]() |
16号車 E322−1 |
|
塗装 | ||
先頭部分のみ、グランプリホワイト・調色したピンク・シルバー・黒で塗装 すべて、GSIクレオス 屋根部分は、ねずみ色1号・灰色9号で塗装 GM鉄道カラー |
||
![]() |
屋根塗装 | |
照明 | ||
![]() ![]() ![]() |
||
運転台下のライトはφ1.0の光ファイバーと元のライトユニットを使用。 運転台上のライトはKATOE2系用の導光体とチップLEDを使用。 上のライトは窓が厚すぎて、ぼんやりとしか光りません。 |