MICROACEで製品化される前にKATOから改造しました。 加工した場所は、運転台・屋根・車体と床板の継ぎ目の移動です。 あと、製品に無い225−490を237から改造しました。 237のビュフェ部分を客室化・他の車体から客室窓をはめ込み |
↓ ↓ ↓ ↓ |
---|
↓ ↓ ↓ ↓ |
先頭車も1500番にしてあります。運転台窓は透明エポキシ樹脂を使用してみました。 客室窓1個増設・業務用室窓の移動 上が221、下が222 |
↓ ↓ ↓ ↓ |
↓ ↓ ↓ ↓ |
ただ、K48だと221海側と222の山側の運転台後ろの雪切室がいらないのに、わざわざ付けてしまいました。 追加:225・215海側の行先表示機の無い方も、雪切室は要りません。 |
屋根まわり |
屋根は1000番にする為に空調カバー端を少し削り、碍子を付け 海側に特高圧引き通し線を表現するのに、プラ帯材を付けてあります。 碍子台は屋根端に2×1ミリの切欠きを付け、2ミリ角棒を接着し整形してあります。 その為、車体側も角棒があたる部分を切り欠いてあります。 |
左が製品・中が加工後・右がMICROです。 MICROは屋根が0番台の為、碍子のスペースが無くなり、やたら細いのが付いています。 |
パンタまわりとパンタカバーの様子です。 |
3〜4と7〜8号車間 |
1〜2号車と9〜10号車間 通常畳んだままなのでKATO100系用パンタを使用 |
5〜6号車間 パンタカバーはTOMIXの100系新幹線用を加工 碍子は、KATOのE2系・100系用など |
床 下 |
製品では車体と床板が塗り分け線で分割されているので、 線が見えないように、分割位置を変えました。 床板から裾部分をレザーソーで切断し、車体に接合。 しかし、裾の通風口が削れて見難くなってしまいました。 |
塗 装 |
車体=白3号、青20号に紫を混ぜたもの(詳細失念) 帯=緑15号 屋根=製品そのまま 滑り止め=ねずみ色1号 引き通し線・加工した屋根端=アルミシルバー パンタカバー=白3号 方向幕=LED式なので黒を色差ししてあります。 号車札=くろま屋の「あさま」用インレタ |