KATOのE2「あさま」からの改造です。 材料は、基本セットと増結2セット&E226−100のボディ2つです。 E226−100のボディはパンタカバー跡の大きな穴を埋めるのが面倒だからです。 J56にした理由はJ53編成までと違う箇所があるからです。 |
|
![]() |
4−5号車間の特高圧線の接続部です。 |
![]() |
大型の碍子取り付け部分は700系から移植しました。 |
主な加工点は、大窓化とシングルアームパンタ化です。(J51編成と同じ) | |
![]() | 加工前 |
![]() | 窓柱をニッパーで切断 |
![]() | 切断面を整形 |
![]() | 屋根上にプラ棒で引通し線を表現 |
パンタグラフの加工 KATO700系用パンタグラフを使用 碍子はプラ板貼り重ね |
|
![]() | 塗装前 |
![]() | 塗装後 |
側 面 | |
---|---|
![]() |
1号車 E223−1006 |
![]() |
2号車 E226−1106 |
![]() |
3号車 E225−1006 |
![]() |
4号車 E226−1206 |
![]() |
5号車 E225−1406 M車 |
![]() |
6号車 E226−1306 |
![]() |
7号車 E225−1106 |
![]() |
8号車 E226−1406 |
![]() |
9号車 E215−1006 |
![]() |
10号車 E224−1106 |
![]() |
10号車の先頭にTNカプラー(E2用)を付けてあります。 |
![]() |
E3系「こまち」と連結 |
![]() ![]() |
取付け状態 |
![]() |
J56とJ51 |
窓ガラスは、t0.7塩ビ板にひと回り大きなt0.3塩ビ板を張り合わせ、はめ込んであります。 帯は蛍光ピンクをエアブラシで塗ってあります。 |
|
![]() |
種別・行先表示を作成 ドア脇の禁煙表示も |
![]() |