KATOの200系が種車です。
|
|
221−200形 | |
---|---|
![]() |
改造前 |
![]() |
窓幅・ピッチが同じ300系の窓を移植 |
![]() |
KATO100系の先頭部を切継ぎ |
222−200形 | |
![]() |
改造前 |
![]() |
窓幅・ピッチが同じ300系の窓を移植 先頭寄り雪切室ルーバーを移動 |
![]() |
KATO100系の先頭部を切継ぎ |
221・222形共、裾部の小判形のルーバー先頭寄りの位置が違いますが 修正してもヤスリ掛けでどうせ消えるので加工は省略。 先頭スカート部分は接着固定してあります。隙間が目立つので。 |
|
237形 | |
![]() |
改造前 |
![]() |
窓埋め |
屋根が共通の為、ビュフェ側の空調機の位置が違うのですが、加工が面倒なので省略。 | |
屋 根 | |
![]() |
改造前 |
![]() ![]() |
屋根端の裏側をプラ板で裏打ち(右側) |
![]() |
屋根端を1ミリ程削り、ガイシ台座取り付けの為、切欠きを作る。 |
![]() ![]() |
引き通しガイシの台座を取り付け (2ミリ角棒を使用) |
![]() |
引き通し線カバーの取り付け |
![]() ![]() ![]() |
ガイシの台座が当たるので妻上部を欠き取る |
![]() |
221形のみ違う加工 |
パンタグラフは 2・12号車=E2系用のパンタグラフを降下状態で固定 4・10号車=製品のまま。 6・ 8号車=撤去 |
|
![]() ![]() |
(左側)1・2号車間 (右側)3・4号車間 |
![]() ![]() |
(左側)5・6号車間 (右側)7・8号車間 |
![]() ![]() |
(左側)9・10号車間 (右側)11・12号車間 |
![]() |
すべり止めは塗装で表現 |
↓ 各 車 輌 ↓ | |
![]() |
1号車 221−207 |
![]() |
2号車 226−1036 |
![]() |
3号車 225−1015 |
![]() |
4号車 226−1037 |
![]() |
5号車 225−1408 |
![]() |
6号車 226−1038 M車 |
![]() |
7号車 225−1016 |
![]() |
8号車 226−1039 |
![]() |
9号車 237−1008 |
![]() |
10号車 226−1040 |
![]() |
11号車 215−1008 |
![]() |
12号車 222−207 |
塗 装 | |
車体=アイボリー(KATO)、緑14号(モリタ) 屋根=シルバー(GSIクレオス)、屋根滑り止め=ねずみ色1号 車体は221・222・237形のみ塗装 |
|
![]() |
ヘッドライト:日亜 NSPW310BS・3φ白色 テールライト:東芝 TLRH160・3φ |